2/15開催「公募ダンサーによるコミュニティダンスを通じた社会的処方の実践事業」報告会
令和6年度札幌市文化芸術創造活動支援事業
文化芸術活動の領域拡大につながる社会連携(公募型)
「公募ダンサーによるコミュニティダンスを通じた社会的処方の実践事業」
報告会
2024年11月〜2025年2月の間、札幌市内の各福祉施設にて、公募で選出された4人のダンサーによる「コミュニティダンス」の実践が行われました。
本報告会では、その4人が行なった実践内容について、ワークショップを交えながらご紹介します。どなたでもお気軽にご参加ください。
【日時】2025年2月15日(土)18:00〜20:00
【場所】札幌市教育文化会館 研修室403(札幌市中央区北1条西13丁目)
【入場無料】
●登壇者
ウィルツ幸子
実践先:ウェルネス南平岸駅前/ウェルネス南平岸(障害者グループホーム)
タイラハルカ
実践先:きずな麻生保育園(認可保育所)
谷口美和子
実践先:こどもサポートりんく新琴似北園(放課後等デイサービス)
南愛佳
実践先:ライフサポート美園(生活介護)
●司会進行
COLA(Community Dance Laboratory Sapporo)
●内容(予定)
第一部 事業概要・実践報告 18:00〜19:00
第二部 実践紹介(ワークショップ形式) 19:00〜20:00
※終了後、同会場にて自由参加の交流会を実施する予定です。
●参加方法
応募フォーム: https://forms.gle/FEGSUaGi3cUtEtWm9
*当日の飛び入り参加も可能ですが、用意する配布資料の部数の都合上、なるべく事前申込していただけると助かります。
「公募ダンサーによるコミュニティダンスを通じた社会的処方の実践事業」概要
令和6年度札幌市文化芸術創造活動支援事業として、主に札幌市を拠点とするダンサー自身の創作活動の領域拡大とともに、ダンスと地域社会・他分野との協働を目指して実施された。医療・福祉・教育分野で「コミュニティダンス」の実践を行いたいと考えるダンサーを公募し、コーディネーターのサポート、経験のある外部アドバイザーの助言を受けつつ、それぞれ実践を行なった。
*アドバイザー
森嶋拓(CONTE Dance Production)
千代その子(一般社団法人ダンストーク)
阿比留修一(セレノグラフィカ)
稲田奈緒美(桜美林大学教授)
「コミュニティダンスとは?」
ダンサーがファシリテーターとなり、特定の振付を一方的に教えるのではなく、参加者との相互行為によって「創造性」を引き出すことが重点とされています。
子ども、高齢者、障害者、貧困者、多様な人種・セクシュアリティなど、普段ダンスに関わらない人も含めて、あらゆる人々を対象とし、健康、レクリエーション、セラピー、エンパワメント、コミュニケーションなど多様な目的で行うダンス実践です。
*参考Webサイト
JCDN「コミュニティダンスのすすめ」:https://cdj.jcdn.org/home
People Dancing(イギリス):https://www.communitydance.org.uk
お問い合わせ
CO LA(Community Dance Laboratory Sapporo)
TEL:090-7515-3019(堀内)
Eメール:office.chora@gmail.com